【どうしてる?】子供のいる共働き夫婦の夕飯事情。時短を駆使して家族の時間を増やす!!

仕事後にご飯を作る余裕がないよー…みんなどうしてるの〜〜〜!!

共働きの皆さま、毎日お疲れ様です。

突然ですが、夕飯作りってどうしていますか?

今年出産して育休中を取っていたわたしですが、この11月からは仕事に復帰。

子供が2人に増えたいま、仕事と家事の両立に試行錯誤する日々です。

さく

栄養バランスが気になるから出来るだけ自炊したいけど
保育園お迎え→子連れスーパー→調理が大変なんだね……

マルコ

わかるぜさくちゃん。

初めのうちはお惣菜にも頼りましたが、ご飯作りの作業効率化とお買い物の無駄を省くことで
ほとんど毎日自炊することができるようになりました(たまには出来合いのものも使います。笑)

ということで、今回は共働きでご飯作りが少しでも負担になっている人に向けて、私が実践しているご飯時間を少しでもラクにする工夫を紹介していきます。

この記事はこんな人におすすめ
  • 共働き家庭のご飯事情が知りたい人
  • 手抜きしたいけどバランスの良いご飯を食べたい人
  • 子どものいる家庭のご飯事情を知りたい人
目次

子育て中 共働き夫婦の夕ご飯事情

冒頭にお話しましたが、ひとりだったら何だって良いんですよね、ご飯。

家事自体は苦手ではないけど、何しろ時間がない。

子供が保育園に行った後、掃除、洗濯、買い物など家事をこなしてふと時計を見ると

さく

お迎えの30分前(16時)じゃん……

なんてことがほとんど。

夫はフリーランスなので、分担して家事をこなしていますが夕飯は私が担当。

まずは私たち夫婦の、リアルな夕飯事情を紹介します。

共働き(夫婦2人)の頃の夕ご飯

結婚したのは仕事が急に忙しくなったタイミング。

共働きだということを言い訳に、週末以外はほとんど自炊はしませんでした。

〆切に追われる仕事をしていたので、平日家に帰るのはほとんど終電。

自炊なんて無理だ…!!!

たまに早く帰れる日があれば、近所の居酒屋でカンパイな呑んだくれ夫婦でした。

共働き+子供が生まれてからのご飯

共働き夫婦の1日
わが家の1日はざっくりこんな感じ(育休前)

そんな我が家も、子どもが生まれてからは仕事が終わってダッシュで保育園に直行。

帰り道にスーパーに寄って、テレビを見させている間にご飯を作る……という生活に変わりました。

マルコ

17:00からが勝負ってことがよくわかる図だな……

さく

疲れすぎて寝かしつけで100%寝落ち=自分時間ゼロ…

コロナによるおうち時間が増えたタイミングで息子が生まれ、この3年間はほとんど毎日ご飯を作っています。

疲れた日もあったかいご飯を家族で一緒に食べると、また明日もがんばろー!と思えますよね。

と言いつつも、無理な日は無理です。笑

手際の悪いわたしは、毎回ライブでご飯を作るのは難しいので時短・手抜き満載ですが

この数年で編み出した工夫を、今回紹介していきます。

共働き+子供がいる家庭のご飯作りをラクにする工夫

子供がいてもいなくても、共働きでご飯作りって大変。

それに、平日保育園に通っている子供と一緒に過ごせる時間は貴重なので

家事はできるだけすきま時間に収めたい

そこで、わたしがご飯作りの負担を減らすためにしている、8つの工夫を紹介していきます。

野菜は汁物で摂る!! 作り置きで無理をしない

できるだけ野菜は摂りたいけど、子供って生野菜は食べないですよね。

そこで、野菜は汁物にたっぷり入れることにしています。

他のおかずを食べてくれなくても、これさえ食べていればいっか、というくらい具沢山。

琺瑯のお鍋で作ればそのまま冷蔵庫で保管できるので、1回食べたら次はトマト缶や牛乳を足して味変を楽しんでいます!

具沢山スープのアレンジアイディア
  • ポトフ→牛乳を足してミルクスープ
  • 豚汁→カレールーを足してカレーうどん
  • トマトスープ→ロールキャベツ+チーズ追加

ほったらかしで作れるレシピを取り入れる

一度に何品も手を込んだもの作るのは難しい!

でも、出来合いのものを並べるのも何だか抵抗があるんです。

そこでわたしがお世話になっているのはレンジや圧力鍋で調理するほったらかしレシピです。

その中でもお世話になっているのは山本ゆりさんのレンジレシピ!!!

マルコ

レンジで作ってほんとに美味しく出来るの〜〜??

さく

カボチャの煮物、煮魚なんかは普通にお鍋で作るより美味しくできて、もうレンジでしか作ってないよ。


すきま時間に仕込んでおけば、帰ってきてレンジにポンで温かいおかずが食べられます。

山本ゆりさんのレシピは家にある調味料でいつでも作れるので、わざわざ買い物に行かなきゃ…がないのもお気に入り。

余ったものは次の日の朝ごはんに回します。

週に1度は作り置きキットを活用

パルシステムの作り置き
メインになるような3品+副菜2品の構成

下の子が生まれてからパルシステムを始めました。

離乳食目的だったのですが、レシピと材料が届く『わが家の常備菜セット』が便利で毎週のように頼んでいます。

1回の調理で、かかる時間は大体1時間。

2〜3日もつのでご飯作りのプレッシャーが大分なくなります。

Oisixのミールキットのようにカットされていないし、調味料は家のものを使う必要があるんですが

パルシステムは安心な素材だし、自分では作らないような味付けの料理がいつも入っているので

週に1度、かれこれ半年ほど続けています。

さく

冷蔵庫にあるものでチャチャっと作るのが苦手な人には、レシピと材料が一緒に届く常備菜キットがおすすめです。

\無料で資料請求してみる/

離乳食はがんばりすぎない

共働き×赤ちゃんのいる家庭……離乳食、大変ですよね。

もちろん幼児食も面倒なんですが、味つけ前に取り分けたりお湯で薄めたりすればなんとかなる(と思っている!!)

でも離乳食、特に初期はそうはいかないんですよね。

第一子の時は頑張って茹でたり、すりおろしたり、なんだりかんだり頑張っていたんですが

子どもが2人いるとなかなか大変。

ということで、離乳食初期は思い切って作るやめて以下の商品をメインで使うことに!

  • iHerbのライスパフ
  • パルシステムのyamyamシリーズ

この2つ、ストックがあると心が楽になるのでおすすめです。

買い物はクックパッドマートでスポット買い

近所に受け取り場所ができたことで、買い物は『クックパッドマート』をよく利用しています。

保育園のお迎え後のスーパー×お腹の空いたイヤイヤ期。

子育て経験のある方なら想像つくかと思うのですが、本当に大変なんです……

さく

自転車の乗り降り、お菓子ゾーン、買い物カートを使うか否か、など息子の気分次第なので買い物は1人で行きたいのです。

スマホで注文した商品をサッと受け取るだけのクックパッドマートは、忙しい共働きや小さなお子さんがいる家庭にはおすすめです。

タイムセールやクーポンも頻繁にあるし、余計なものを買うこともないので節約にもなります。

\お近くの受け取り場所をチェック/

初回利用で使える1,000円クーポンは【NN59ML】です。
よかったら使ってみてくださいね!

テイクアウト・デリバリーを活用

どうしても疲れた日には外食。

と言いたいところなんですが、小さな子どもがいると夕飯をお外で食べるのは難しいですよね。

コロナ禍でテイクアウトやデリバリーが増えたことで、子連れで行けないようなお店の料理を家で楽しむことができるようになりました。

ちょっと割高だけど、たまにはいいよね…!と割り切って利用しています。

さいごに

同棲→結婚→出産を経て、『家族のためにこうしたい』と思うことが増えました。

わが家のルールは笑顔で今日あったことを話しながら家族で食卓を囲む、です。

手抜きに若干の罪悪感を抱えつつも、みんなが笑って過ごせる時間を増やしていくことのほうが大切!と割り切って

わたしが考えた工夫ですが、よかったら試してみてください。

共働き夫婦の生活費について知りたい方は、こちらの記事で詳しく紹介しています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次