
さくちゃんって2人子育てしながら副業と本業やってるけど、どうやって時間作ってるの?



まず1日全体のタスクを洗い出して、そこから時短したり省略できる方法を考えて実践していったんだ!



えー具体的に何やったか教えて〜〜
こんにちは、さくちゃんです。
わたしは1歳と3歳の子育てをしながら在宅で会社員と副業をしながら毎日過ごしています。
在宅で仕事をしているので比較的時間は作りやすいのですが
それでも家事や育児をしながら本業・副業をするのは大変です。
わたしも母・妻・私のやりたい事のバランスが取れず悩んだ時期がありましたが
試行錯誤でなんとか1日2時間の自分時間を作ることに成功しました。
ということで、
「産休・育休や、子育て中に在宅ワークをしてみたいけど時間がなーい!!」
という方に向けて、わたしが実際はじめた「すきま時間の作り方」を紹介していきます。
地味&地味な内容ですが、5分〜15分の時短だって寄せ集めれば数時間になります。
時間が無くて何も出来ない…と嘆く前によかったらこの記事の内容を試してみてくださいね
- 副業に興味がある人
- 子育て中に在宅ワークをしてみたい人
- いつも時間が足りない…と悩んでいる人
すきま時間で1万円をまずは稼ぎたい人はこちらの記事をチェックしてみてください。


1日のタスクの洗い出し
- ごはん作り
- 子供との時間
- 保育園の送迎
- トイレ掃除
- 洗濯物取り込み
- おもちゃ片付け
- 掃除機がけ
- 洗濯物の片付け
- 買い物
- 名もなき家事
- 生活備品の管理
- 子供との時間
- ごはん作り
- 次の日の保育園準備
- 洗濯物干し
- 授乳(ミルク)
まずは1日のタスクの洗い出しをしてみました。
こうして見てみると、これを全部完璧にやってさらに本業や育児……



え、無理じゃない?
そこで、ここから
- 絶対に削れない家事
- パパ or パートナーに外注できる家事
- 工夫次第で時短できそうな家事
この3種類に分けて、考えてみることにしました。
絶対に削れない 家事
- 保育園の送迎
- 洗濯物の取り込み
- 朝夕の子供との時間
- 掃除機がけ
- おもちゃ片付け
書き出してみると、これは絶対に必須!というものって少ないんじゃ無いでしょうか。
わが家はこの5つしかありませんでした。
ドラム式のおうちは洗濯物のタスクも無いですよね。
わたしにとって、この5つは削ることができないのでこの時間内で仕事をする、ということはしません。
ということは、この他のタスクは省略 or 時短できるということなので、
「すきま時間作れるかも……」
という気がしてきましたよね!
パパ or パートナーに外注できる 家事
「わが家のタスク」という名前でわたしが実際に毎日やっていた家事を挙げましたが
ママじゃなくてもできる家事ってありますよね。
パパ or パートナーにもよりますが、もしママが自由に働きたい!という意志に賛成なのであれば
積極的にお願いしたいところです。
2人が協力して生活や子育てをするパートナーなのだから
「手伝ってもらう」とか「お願いする」
という言葉は「どうなんだろう…」とも思いますが、
「脱!ママしかできない家事」
を増やしていけたら良いと思います。



わたしたち夫婦は家事を共同で進行しているプロジェクトとして考えているので、お互い忙しい時は無理せず外注 or 分担して無理のないように心がけています。
次の日の保育園準備


子供たちの寝かしつけはわたしが担当して、そのまま寝落ち率が高いので
保育園の準備は夫がやるようになりました。
持ち物表を見えるところに貼って「これいるのー?」っていちいち聞かれないような対策も。
朝早く夫が出ることもあるとワンオペ準備が大変なので
夜のうちにバッグに詰まっていると安心感が違います。
洗濯物干し


少し前まで洗濯物はわたしが朝に干して取り込み、仕分けまで全てやっていましたが
夜に干せばいいじゃん…!
とある日ふと気がついて、干す係は夫が夜にやることになりました。
わたしの場合、洗濯〜干す〜取り込みまで自分1人でやると細切れ作業ですが
1時間はかかってしまっていたので、自分の時間が作りやすくなりました。



なぜか洗濯物って朝干すイメージでしたが、夜に干した方が日中早い時間に取り込めます(何なら朝乾いている日も!)
授乳(ミルク)
もう下の子も1歳になるので、ミルクは飲んでいませんが
元々完母で育てていて、2時間おきに授乳というのがかなり大変でした。
完母で育てるのもとても良いことですが、2時間おきに30分ほどかけて授乳すると
本当に何にもできません。
人に預けたり、1回だけパパがミルクをあげてママは寝る…なども哺乳瓶で飲めないから
できなくなってしまうことが多いです。
というわけで、上の子で負のスパイラルに陥った教訓があるわたしは下の子では
完母→混合に移行し、夫に託す!ということができるようになりました。
思ったよりもアクセス数が多くてびっくりした記事はこちらです。
もし悩んでいる人がいたらチェックしてみてください。


工夫次第で時短できそうな 家事
家事を時短するためにわたしが取り組んだことは6つ。
1つずつ詳しく紹介していきます。
生活備品の管理を時短する!
生活備品の管理するために、Amazonの定期おトク便をフル活用しています。
- オムツ
- 歯磨き粉
- 歯ブラシ
- 洗剤類
- ティッシュ
- シャンプー類
Amazonの「定期おトク便」とは、注文した商品を定期的に届けてくれるサービスです。
配送頻度を初めに登録すれば注文しなくても、指定した日に必要なものが届きます。
オムツやティッシュ類など、必要だけど買い忘れがちなものを頼むのがおすすめです。



定期便を始めてから、こまめに在庫チェックをしたり足りなくなってお店に走ったり..という手間がかなり省略されました!
ある程度配送日は指定されてしまうのでで、急ぎのものには向いていませんが
定期おトク便は10-15%割引で買えるのでほとんどの日用品はこちらで自動配送してもらっています。
ちなみに小さなお子さんがいる家庭は『Amazonらくらくベビー』がオススメ。
詳しくはコチラの記事で紹介しています。


ごはん作りを時短する!
突然ですが、わたしは料理があまり得意ではありません。
SNSを見ていると、子供たちが帰ってきてゼロから何品も作っていてすごいなあ…というママさんが沢山いますが
子供たちがわちゃわちゃしている中で火や包丁を使うのも危ないし
送迎前からご飯の準備していたら、在宅とはいえ全然仕事できないじゃん……
ということで、下の子が完了食になったタイミングで
ごはんを時短する方法を考えてみました。
- 朝ご飯テンプレート計画
- 茹でるだけ、焼くだけの作り置き
- ほったらかしレシピの活用
毎日栄養バランスをある程度考えながら献立を考えるのが苦痛だったので
ちょっとした工夫で大きな時短に繋がりました!
朝ご飯テンプレート計画
朝ご飯はパッと出してパッと食べられるものを中心にメニューを2パターン決めて
どちらかを食べることにしました。
汁物以外は冷蔵庫から出すだけだし、栄養バランスも悪くは無いのでは….?と思っています。
ちなみにおにぎりは日中にまとめて作って冷凍ストックしています。
- おにぎり
- 野菜多めのお味噌汁
- 旬のくだもの
- ヨーグルトor 納豆 or チーズ
- パン
- 野菜多めのスープ
- 旬のくだもの
- ウインナー or ヨーグルト or チーズ
茹でるだけ、焼くだけの作り置き
SNSで見るような何品もの晩御飯は無理だけど、流石に1品だけというのは寂しいので
茹でるだけ、焼くだけの作り置きを朝ごはん準備の最中に作っています。
茹でるだけ!
- オクラ
- とうもろこし
- 枝豆
- ブロッコリー
- ゆで卵
そのまま食べても美味しいのですが、オクラはかつおぶしをかけたり
ブロッコリーとゆで卵をマヨネーズで和えたりちょっとアレンジしても◎
焼くだけ!
- ジャガイモ+チーズ
- 鶏肉+かんたん酢
- 長芋+ハーブソルト
かんたん酢とハーブソルトは、かけたら大体おいしくなるぞと信じて
色んなものにかけています。笑
お肉系はメインにもなるし、子供も大好きなので常備しています。
ほったらかしレシピの活用
ホットクックなどの自動調理器具があったら力強いのですが
我が家にはないので、電子レンジ or 炊飯器のどちらかで調理することが多いです。
火を使わないのでワンオペ時にも安心だし、お迎え前にセットして時間を見計らってスイッチを入れます。
はじめは「レンジで本当においしくできるの…?」と疑っていましたが
美味しいものは普通に火を使って作ったものより美味しいし、それなりのものもそれなりです!(語彙力..)
特に山本ゆりさんのレンジレシピには助けられていて、本を参考にしたり
ブログやTwitterのレシピを毎日チェックしています。



山本ゆりさんのブログもテンポのいい関西弁が面白くてお勧めです!


トイレ掃除を時短する!
時短前のトイレ掃除のルーティンは以下の流れでした。
- トイレ掃除シートで床、便座周りをふく
- 洗剤をかけてブラシで擦る
- スタンピーを押す
3ステップしかしてないじゃん!
っていう感じですが、結構これが面倒だったんです。
そして現在がこちら。
- トイレついでにトイレットペーパー+豆ピカで便座周りをふく
- トイレついでに洗剤を回しかける
重要なのが「トイレに行ったついで」です。
在宅ワークなので、1日に何回かはトイレに行くことがあります。
その流れで簡単にお掃除できるように、やり方や洗剤をチェンジ!
豆ピカはトイレットペーパーにシュッとして拭き取るだけで
便座や床を清潔に保つことができます。
普通の洗剤と違ってこの商品はトイレットペーパーがボロボロにならない成分なので
お掃除シートがわりになって節約にもなります。
そして、トイレの汚れの原因にも注目して洗剤も見直しました。
- 黄ばみ→アルカリ性の洗剤が◎
- 便器裏の汚れ→酸性の洗剤が◎
今まで何も考えずに中性洗剤スプレーでせっせと擦っていましたが
アルカリ性、酸性の洗剤を使い分けてかけるだけ。
2日おきに交互にかけるだけでほぼ擦る作業は無くなりました。



酸性とアルカリ性洗剤は有毒ガスが発生するから絶対に混ぜてかけないでね!


洗濯物の片付けを時短!
洗濯物の仕分けって面倒ですよね。
家族が増えたので毎日山のような洗濯物….全部たたんで片付けていったら
かなりの時間がかかってしまう。
ということで、まず畳んだ方がいいものと、畳まなくてもいいものに仕分けることにしました。
畳んだ方が良いもの
- ふきん
- タオル
- 大人の部屋着
畳まなくても良いもの
- 子供のパジャマ
- 子供の洋服
- 大人の洋服
- 靴下、下着類
畳んだ方が良いものは、収納スペースの都合で畳まないと入り切らないだけで
ほとんどの衣類が畳まなくても良さそうということがわかりました。
我が家は夫もわたしもカチッとした服装がしないので、干したハンガーのままクローゼットでOK。
ハンガー跡のつかないマワハンガーは、型崩れもしないのでおすすめです。
子供の服やパジャマ、下着類はシワがついても問題ないので、人数分のかごにガサっと入れるだけ。
また、SNSで知って取り入れたのですが子供の靴下は同じ色のもので揃えています。
こうすることで、靴下が片一方なくなって使えなくなる〜ということが減るし
行方不明の片割れを探す時間の削減になります。
買い物を時短!


買い物はスーパーに行く時もありますが、平日は大体ネットスーパーやパルシステムを利用しています。
子供×2を連れてスーパーは地獄なので、便利なものはバンバン使っています!
実店舗の方が割引商品もあるしお得なのでは?と思っていましたが、
- 重い荷物を持ってかえる手間
- 無駄なものを買ってしまうことも
- 時間のロス
このあたりのデメリットを考えると、通販でまとめ買いの方が断然お得です。
\公式サイトで資料請求してみる/
名もなき家事を時短する!
普段家事をメインでやっている方はわかると思いますが
炊事、洗濯、掃除だけが家事ではありません。
数ある名も無き家事のなかで、わたしが面倒だなあ…と思っているのは以下の3つ。
- シャンプーなどの詰め替え
- トイレットペーパーの交換
- 各部屋のゴミ箱内のゴミ捨て
面倒な上に、「何でわたしだけがやらないといけないんだ…」とちょっとイライラするTOP3です。笑
大した時間はかからない家事ですが、プチストレスも感じていたので少しの工夫で時短することに!
名もなき家事① シャンプーなどの詰め替え
シャンプーの詰め替えを、それまで使っていた無印の詰め替えボトルから
「詰め替えそのまま」という商品に変えました。
その名の通り、詰め替え用パウチにブスッとノズルをつけてそのまま使えるという
見た目は微妙ですが、パウチの重さで最後の1滴まできれいに使い切ることができるんです!
ちょっと高いけど、ボトルに継ぎ足しって不衛生だなーと思っていたので無駄なく使えて経済的。
かなり大満足な商品でした。
名もなき家事②トイレットペーパーの交換
トイレットペーパーの交換って面倒ですよね。
息子がトイトレ中で無駄にペーパーを使うので、さらに交換頻度が高まりつつあるので
最近見つけた5倍巻きという商品に変えてみました。
3倍巻きはよく見るけど、5倍….
5倍トイレットペーパーを変えなくていい、しかも芯無しなのでゴミも出ないという画期的商品。
しかも4ロールで20ロール分なのに値段はそんなに変わらないというお得感。
使い心地は、公共施設のペーパーみたいなちょっとゴワゴワした感じなので
お尻のデリケートな方にはお勧めしませんが、そりゃ5倍も巻いてるからね、と我が家は満足して使っています。
ちなみにペーパーホルダーは普通のものが使えます。



もし肌に合わなくても災害用備蓄にしたらどうかな!
名もなき家事③ 各部屋のゴミ箱内のゴミ捨て
家の各部屋にあるゴミ箱を集めて分別するって面倒ですよね。
わが家はキッチンにはプラ・可燃・不燃など分別のためのゴミ箱がありますが
各部屋にはいくつもゴミ箱が置けないので、ごちゃ混ぜになっているゴミを分別するというタスクがありました。
でも、ゴミの日ごとにゴミを漁って「今日は可燃か〜」とゴミを分別するのが無駄だと気づき
思い切って家のゴミ箱をキッチン以外処分!!
ゴミを分別→まとめる手間がなくなり、プチストレスも無くなりました。
まとめ
仕事をしたいのに仕事ができない…
と悩んだわたしが実際にはじめた時間の作り方について紹介しました。
実践してみると、あんなに時間がないと感じていたけど
思ったよりも無駄な動きが多かったんだな、と思うかもしれません。
子育てをしながらのお仕事は、思うように進まないことが多いですが
少しずつでも試していきましょう。