さくちゃんって出産前にやらなくて後悔したことってある?
あるある〜〜海外旅行もっと行けばよかったなーとかね。
でも、「やっといてよかった!」って言うのも沢山あるかな。
じゃあ、これから出産を控えているママたちにさくちゃんの「やっといてよかった!」をシェアしてよ。
「出産前 するべきこと」
「妊娠中 やること」
私もたくさん検索した記憶があります。
この記事では、2児のママのわたしが
出産前に「やっておいてよかったこと」を紹介していきます!
出産前にやっておいてよかったこと 7選
この記事では、赤ちゃん用品の準備以外でやっておいて良かったことをママ目線で紹介していきます。
子育て用品は出産後でもネット通販で揃えることができますが、ここで紹介するものは
1回目の出産後に感じた「やっとけば良かった…」をいかし、2回目では実際に準備した7つの事です!
手続関係のチェック
出産後ってバタバタしますよね。
でも、産後すぐ待ち構えているのは手続きの山….
1人目の出産の時はこれを甘くみていて、夫と全くすり合わせをしていなかったので
夫はパニック(入院中にする手続きもあるのです!)
わたしブチギレ
息子ギャン泣き
という地獄絵図だったので
「産んだ後でいいんじゃない〜〜ほえ〜〜」
っていうのんびりな旦那さんがいらっしゃるご家庭はぜひ、出産前に2人でチェックをお勧めします。
種類 | 対象者 | 手続き先 | |
---|---|---|---|
1 | 出生届 | 全員 | 役所 |
2 | 乳幼児医療費助成 | 全員 | 役所 |
3 | 児童手当 | 全員 | 役所 |
4 | 未熟児養育医療給付金 | 未熟児を出産した人 | 役所 保険センター |
5 | 健康保険証 | 全員 | 社保:勤務先 国保:役所 |
6 | 出産育児一時金 | 全員 | 直接支払制度:産院 産後申請方式・受取代理制度:健康 保険組合(国保の場合は役所) |
7 | 高額療養費の助成 | 医療費が高額になった人 | 社会保険協会(国保の場合は役所) |
8 | 出産手当金 | 会社員 | 社会保険協会(会社を通じて) |
9 | 育児休業給付金 | 会社員 | 勤務先 |
10 | 医療費控除 | 医療費が年間10万円を超えた人 | 税務署 |
確定申告は自営業やフリーランスの方がするイメージですが、出産年は妊婦健診や入院費で10万円以上の医療費がかかることが多いので確認しましょう!
金額が10万円を超えるようなら、医療費控除を受けると還付金がもらえます。
確定申告は毎年2月中旬〜3月中旬だよ!
Amazonらくらくベビー(旧:ベビーレジストリ)に登録
らくらくベビー(ベビーレジストリ)は妊娠中〜1歳未満の子供を持つママパパが登録できる会員サービスです。
出産準備に役立つ便利な機能から、サンプルがもらえるお得なキャンペーンまで、多くの特典が受けられるので
プレママ、1歳未満のママにおすすめです。
サービス名 | Amazonらくらくベビー (旧名称:ベビーレジストリ) |
登録費用 | 無料 |
登録対象 | Amazon会員かつ1歳までのお子様をお持ちの方 (プライム会員でなくても登録可能) |
特徴 | 出産準備お試しBOXがもらえる マイベビーリストの作成・シェア |
出産準備おためしBOXをもらうにはプライム会員になる必要があるんだよね。ぼくはプライム会員じゃなから貰えないや〜〜
プライム会員は30日間無料でお試しができるから、
この期間に出産準備お試しBOXがもらえる要件を満たせば、会費を払わずにもらえるんだよ。
\プライム会員じゃない方はここをチェック/
らくらくベビーでは以下のようなサービスが受けられます。
- らくベビ割引でお得に買い物ができる
- マイベビーリストが作れる
- ベビー用品かんたんチェックが利用できる
- リストのシェアができる
- 出産準備お試しBOXがもらえる
- 登録者限定セールに参加できる
便利な機能が盛りだくさんなんですが、1番うれしいサービスは
「出産準備おためしBOX」です!
2022年にベビーレジストリ→らくらくベビーに名称変更がありました!
「らくらくベビー」に登録しているAmazonプライム会員は、700円分のお買い物をすることで
「出産準備おためしBOX」というサンプルの詰め合わせがもらえます。
2022年3月にもらった時の内容はこちらでした。
おむつやミルクのサンプルなど、お得なベビーグッズ無料でお試しすることができるのでうれしいですよね。
赤ちゃんによっておむつやミルクは合う合わないがあるので、出産前に大量買いはちょっと危険!
いろいろお試しできるサンプルボックスが無料でもらえるので、プライム会員の方はぜひ試してみてください。
らくらくベビーの内容や登録方法はこちらの記事で紹介しています。
髪の毛を伸ばしておく
????
ママになると髪の毛短くする人が多くない?どーいうこと?
出産後はなかなか美容院に行けなくなるから、髪の毛を短くすると言うイメージがあって
わたしも1人目の時はベリーショートにバッサリ。
でも、髪の毛が短い方はよくわかると思うんですが1ヶ月もすると
「襟足が…伸びてきた…切りたい…」
そう、髪の毛が短い方が実はこまめなお手入れが必要なんです。
産後は半年くらい美容室に行けず、その間写真に写っている髪型がボッサボサなのが
今でも気になっています…笑
というわけで、前回の後悔を生かして2人目の時はギリギリ結べる長さまで髪を伸ばし
出産や入院中、育児中も一つむすびでスッキリ〜〜
確かにロングは乾かすのが大変なので、ギリ結べるくらいがオススメです!
食材宅配のサービスを試しておく
妊娠中だけでなく、産後のご飯作りも助けてくれる食材宅配サービスの「パルシステム」を今も利用しています。
里帰り出産はしなかったのですが、夫は家事が好きだし大丈夫でしょ….って思っていたんです。
ですが、よく考えたら1ヶ月検診までは赤ちゃんは外に出られない=わたしも出られない
そして夫は夜まで仕事…
物理的に買い物に行けない!!!という事実に出産直前に気がつきあわてて登録。
重い物も玄関先まで届けてくれるので、妊娠中から産後まで買い物の負担を軽減してくれます。
上の子用の焼いて出すだけの幼児食や、離乳食作る気力がもはや無かった5ヶ月〜1歳の間に
超絶助かりました。
仕事を再開した今も「これ楽(重要)でおいしそう…!」という商品をぽちぽちしています。
どんな商品があるのか、自分に合っているのかが気になる方は資料請求がおすすめです!
パルシステムでも人気商品でレビュー数も多いこの6品をよく頼んでいます!
離乳食は本当ーにお世話になったし、
3歳の息子はやわらかうどんがお気に入りです♪
\公式サイトで資料請求してみる/
ヘルプ体制を整えておく
里帰り出産をしなかったわが家。
1人目は夫婦だけでギリ大丈夫だったんですが、2人目に関しては
\\ 無理無理無理無理 //
でした〜〜
ハイ、全然手が足りません!
というのも、産後すぐに上の子が突発性発疹、別名「不機嫌病」になり癇癪が大爆発。
エクソシストで悪霊に取り憑かれた女の子を思い出していただけるとわかりやすいんですが
とにかく常時あんな感じで仰け反りまくりで暴れ狂う2歳児 vs 新生児…..地獄
それがきっかけで、イヤイヤ期復活と赤ちゃん返りが同時に起きたりと
大変なの赤ちゃんじゃないんかーいという感じですが
あわててファミサポや産後ケアの登録をしました。
使う、使わないはわかりませんが登録に面談や説明会が必要な場合もあるので
出産前に登録だけしておくのがいいと思います!
- 一時預かり事業(民間)
- ファミリーサポート(自治体)
- 産後ケア(自治体)
住んでいる地域によるけど、産後ケアに力を入れている自治体は増えているよ!市役所で聞いてみると色々教えてもらえます!
上の子の時に利用した産後ケアセンターの記事をよかったら参考にしてみてください↓↓
旦那さんとおでかけ
行きたいお店があるならば絶対に行った方がよいです!!特に夜しかやっていないお店!!
子供が入れるお店だとしても食後にゆっくりコーヒーを飲んで余韻を楽しむ….
という時間の使い方はできません。
子供の性格にもよると思うけど、3歳半の息子も食べ終わった瞬間「遊びたーい!!!」ですね
預かってくれる人がいたとしても、行ける機会が想像以上に減ってしまいます。
同じように、カフェで1人でゆっくり過ごす時間、ライブに行く時間、というのも
なかなか取ることが難しいので、ちょっと気になるな〜っていうことは全部やっておきましょう。
さくちゃん夫婦の趣味は居酒屋巡りだったけど再開はいつになることやら…
趣味を思う存分楽しむ!!
趣味にもよりますが、1人の時間を取るのはなかなか難しくなります。
- 登山
- サーフィン
- 映画館で映画鑑賞
- 美術館
- ライブ
- 居酒屋巡り
- ショッピング
このあたりの趣味を持った友人はしばらく休業…と話していました。
子供も楽しめる「キャンプ」「公園巡り」といった趣味に移行する!という手もありますが
やっぱり大人だけでやりたい、癒されたいですよね。
ちなみにわたしはお裁縫とipadで絵を描くという、超インドア派なので子供が寝た後に楽しんでいます。
最近はCLASS101というオンラインレッスンのサブスクを始めてみました!
いろんなレッスンが見放題で毎日ワクワクしています!
\オンラインレッスンを14日間無料で試してみる/
子育て中は習い事なんて…と思っていたけど、コロナ禍で利用者が急増してとっても気軽に楽しむことができます!
CLASS101はハンドメイドやipadを使ったレッスンが充実しています♪
まとめ
いかがでしょうか。わたしの失敗談も交えながら書いてみました。
もうやっていること、まだやっていないこと、色々あると思います!
妊娠期間は限りある時間なのでいずれ終わりがきます。
プレママのみなさん、産まれてくる赤ちゃんに会える日を楽しみに今できることをやってみてくださいね。